徳本峠へ2010-08-13 Fri 13:47
午後に半日のお休みをもらいました。
午前中の仕事を頑張って片付け、お昼前に上高地を出発して徳本峠【とくごうとうげ】まで行ってきました。 明神までの左岸を歩きながら、随分久しぶりにここを歩いていることに気が付きました。 いつもなら時間が出来たらよく歩く遊歩道ですが、今シーズンはあまり歩けていません。 入山して、あっと言う間に春から夏になって、そろそろ秋がやってこようとしている…そんな駆け足で過ぎて行く時間の中をもっともっと感じなければと思ってしまいました。 気を取り直して、観光客や登山者が行き違う中、どんどん歩いていきます。 久しぶりの、南側(5峰側)から見る明神岳。 澄んだ梓川、空にはモクモクと湧いた雲が夏らしい。 ![]() 明神館の横を通り過ぎ、小さな橋を渡るとすぐに徳本峠の分岐に差し掛かります。 ここからは人通りは途絶え、ひっそりとしています。 クマにでも出くわすんじゃないかと思ってしまいそうな森の中です。 それでも、まっすぐ続く道には木漏れ日が差し込み、とても気持ちのいい空気が辺りを包んでいます。 ![]() 小さな黄色い花がたくさん咲いていました。 サワギクです。 盛夏から秋の気配を教えてくれるのは、上高地では黄色い花の野草たちです。 ![]() 黄色い花に茶色い斑点と毛に覆われた蕾が特徴の、タマガワホトトギスです。 噴水のように広がった真ん中部分がとても印象的で、初めて見つけたときにはその姿が目に焼きついて離れませんでした。 徳本峠までの登山道は、タマガワホトトギスの生息に適した場所のようで、登山道沿いでよく目にすることが出来ました。 ![]() 葉の根元から先まで1m以上はありそうな大きなシダの葉。 それがまあるく広がっています。 少し薄暗い登山道の片側斜面は、シダワールド。 大きなシダが輪を作って生え、見事な姿を見せてくれます。 ![]() 春には白い花を咲かせ道行く人を楽しませてくれていたサンカヨウは、ブルーベリーのような大ぶりの実を付けていました。 美味しいのかな…といつも思うのですが、なぜか手が伸びません。 そっと見ておくだけにしましょう(笑) ![]() 春を告げるように咲いていた、エンレイソウにも実がなっていました。 ゴロンと大ぶりの、硬そうな実です。 ![]() すらっと細長い茎に真っ白い花を咲かせた、センジュガンピ。 ナデシコ科の植物です。 登山道脇に花を咲かせていました。 小さな沢を渡ったところで、お弁当タイムにしました。 おにぎりと卵焼きとから揚げ。 ベンチに座ってほっと一息つきながら頬張ります。 ![]() すると、一羽のチョウがひらりひらりとやってきました。 私の周りを飛んでいるので、様子をうかがっていると…。 ピタッと止まった先は、膝の上に広げた手ぬぐいでした。 そこは花じゃないよ(苦笑) けれど飛び立つ様子も無く、休憩中なのかじっとしています。 チョウは、ヒメキマダラヒカゲのようです。 お腹がいっぱいになったところで、再び歩き始めます。 午後からは、夕立や雷雨があるとの予報だったので、雲行きが気になったのですが何とかもちそうです。 ![]() 登山道は木漏れ日がいっぱい。 暑いけれど、さわやかです。 徳本峠に到着です。 徳本峠小屋は去年から改装工事をしていて、8月1日にリニューアルオープンとなりました。 ![]() 小屋は古い建物を資料館として修繕、保存されています。 古い小屋の横には、黒い板が張られた新しい小屋が出来上がっていました。 材木の香りが漂っています。 古い小屋の中にはランプがたくさん掛けてあり、昔の雰囲気がそのまま残っていました。 なんだか少しほっとしました。 厳しい自然の中で建っている小屋だけに新しくしたり修繕する必要があるのですが、古き良き雰囲気のものが取り払われ無くなってしまうのも悲しいですから。 ![]() グレーの雲が湧く中で、穂高と明神岳を望むことが出来ました。 手前の山は、明神岳です。 左側から、5峰、4峰…1峰と並んでいるのが見えます。 奥の山並みは、左から西穂、間ノ岳、ジャンダルム、奥穂と望むことが出来ます。 ![]() しばらく小屋の前で休憩し、帰路につきました。 行きは気付かなかった、クルマユリを見つけました。 艶やかで、鮮やかなオレンジ色でした。 今年は上高地を出発する登山者を多く見かけますが、徳本峠は静かでした。 ゆったり歩ける、初心者にもお勧めの道です。 クマ除けの鈴の携行をお勧めしますが、無ければ開き直って歌いながら歩くのもいいかもしれません。 a href="http://outdoor.blogmura.com/"> ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメントうみ様
平素より格別のご懇情を賜りありがたくお礼申しあげます。 また、このたびは徳本峠においでいただきありがとうございました。 このたび徳本峠小屋公式ホームページを開設いたしましたので、「峠の仲間」というコラムにリンクさせていただきました。 http://www.geocities.jp/tokugogoya/ 今後とも、よろしくお願いいたします。 まずはとりあえず書中をもってお礼かたがたリンクのお願いを申しあげます。 徳本峠小屋 支配人 岩本 ☆徳本峠小屋 岩本様
コメントありがとうございます。 9月中旬に上高地の同僚3人で行った際には、温かいコーヒーを出していただいてありがとうございました。 その時の内容も近々アップしようと思っています。 新しい小屋と共にこれからまた歴史を刻んでいってください。 応援しています。
2010-10-07 Thu 14:33 | URL | うみ #-[ 編集]
|
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|