スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| ![]() |
休日の過ごし方~帰省・京都編~2009-07-01 Wed 20:43
休暇中、帰省してきました。
免許証の更新が一番の目的でした。 家に帰った日は、かなり暑い日でした。 何もしていなくても汗をかきます。 顔も体もペットリ潤い状態でした。 ![]() にゃんもグッタリ…。 動く気持ちにもならないのか、家の中で一番風通しのいい場所を探してはゴロリと倒れこんで寝ていました。 涸沢から実家まで短期間での往復…やっぱり大変でした。 あれもこれも。 やらなければならないこと、やっておきたいことが洪水のように押し寄せて、本当に溺れてしまいそうでした。 家に居た数日間はそんな感じでした。 涸沢に帰る途中、友人と会うことになり京都に寄ってきました。 京都の夏はやっぱり暑い! ジリジリと下から暑さが立ち昇ってくる感じがしました。 今回は、二条城へ行ってきました。 世界遺産にも登録されている二条城の前には、たくさんのバスが止まっていて、修学旅行の小、中、高校生でごった返していました。 二条城を訪れるのは初めてです。 1603年に徳川家康によって京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営し、三代将軍家光が伏見城の遺構を移すなどして完成させたものです。 世界遺産には1994年に登録されました。 ![]() 唐門です。 門をくぐると、ふっと歴史を感じさせる空気がそこにあるような気がします。 国宝・二の丸御殿の中に入ってきました。 御殿内は撮影禁止なので、画像はありません。 うぐいす張りの廊下で有名なこの建物。 ちょうど小学生と一緒になり、床がなる音は…足音にかき消されてしまっていました。 狩野派による、襖絵は大きくて立派でした。 天井の塗装も、欄間の彫刻も、全てが手の込んでいるものでした。 桃山文化がぎっしり詰まった建物です。 そして、広い! 坪や平方メートル単位で言われても、いまいちピンとこなかったのですが、使用されている畳が800枚以上、廊下が450mあると聞いてびっくりしました。 建物の中は高床なので、涼しかったです。 昔の人の知恵はすごいですね。 ![]() 御殿から出て、今度はその周りの庭園を歩きました。 池にはハスの花が咲いていました。 ![]() 本丸の中の様子です。 急な階段を登ったら、本丸をぐるっと囲ってある堀が見えました。 天守閣は残っていませんが、やっぱりここだけ喧騒から隔離された不思議な空間があるように思えてなりませんでした。 二条城の見学が終わったら、京都の街中をブラブラしました。 ランチを食べて、ブラブラ…。 そして、やっぱり甘味処へ。 祇園の『小石』、いつもの場所です。 そしていつもの!抹茶パフェを!!食べませんでした(苦笑) 今回は、夏限定の『夏柑氷』というカキ氷をいただきました。 ![]() お麩や葛餅が底に入っていて、アイスクリームそしてその上にはさくさくで柔らかいカキ氷がのっていました。 シロップは甘酸っぱい夏みかん味。 夏みかんの皮の砂糖煮ものっかっていました。 さっぱりしていて、美味しくて、あっと言う間に食べ終えてしまい、「もう1個いけそうだねぇ」と思わず口にしてしまいました。 夏の京都は本当に久しぶりだったので、暑かったけれどわざわざ立ち寄って良かったなぁと思いました。 7月に入ると祇園祭が始まり、河原町では祭のお囃子を耳にします。 四季を感じられる京都は、私の大好きな場所です。 a href="http://outdoor.blogmura.com/"> ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|